
漢方を軸として人に寄り添う。
scroll
臨床漢方カウンセリングとは
漢方医学の知見を活かして、ご相談にいらっしゃる方の健康相談に真摯に寄り添い、病気の予防のため、生活養生(生活習慣)・漢方薬の提案を行います。
また、医師・看護師・その他の医療従事者の方と適切に連携を図るため、東洋医学だけではなく、西洋医学にも精通し、健康相談の中で、必要性がある場合には適切な医療機関への受診を推奨し、病気を見逃すことの無いようご提案を行います。
臨床漢方カウンセリング協会が監修する資格検定試験
臨床漢方カウンセリング協会が監修する資格検定試験。
日常の健康相談に、東洋医学の知識を加えて、セルフメディケーションや、日々取り組める生活養生の提案ができるようになる「臨床養生カウンセラー検定」とお悩みの疾患に対して、西洋医学、東洋医学、両方の知識を有し、医師や、他の医療従事者と連携を図りながら、漢方薬の処方提案ができるようになる「臨床漢方カウンセラー検定」があります。
お知らせ
- 2022年10月7日 【第4期(2022年12月~)養生講座カリキュラム】
- 2022年10月7日 【第4期(2023年6月~)処方講座カリキュラム】
- 2022年10月7日 【第4期(2023年4月~)カウンセリング講座カリキュラム】
臨床漢方カウンセラーとして活躍したい方へ
(メール配信)
臨床漢方カウンセリング講座の概要や、講座での活動などお伝えしています。